旬の野菜と鮓を楽しむ会 夏の北海道フェア(8/27:レポート)
先月に引き続き、夏の北海道フェア。
テーブルエリアを貸切にしての満員開催となり、感謝感謝です(^^)

今回はゲストに東京シティ青果の丸山信次さんをお迎え致しました。
丸山さんはNHKなど各種メディアで野菜普及にご活躍されています。
途中、百合根の説明には、その場の皆さまから歓声と拍手が!!
経験に基づいた的確でわかりやすいコメントは、さすがの一言です。
さて、イベント開始の時刻が近づき、壮石自慢のワインや
お好みのお飲物で口を湿らせつつ前菜をお待ち頂きます。
まずは函館産アスパラの胡麻ソースがけ。
さわやかなアスパラの食感と壮石特性ソースの風味が良く合います。

続いてカブの毛蟹あんかけ。
通常は温かいあんにする事が多いのですが、夏ということもあり、
そしてコースの流れのアクセントとして冷たいあんにアレンジ。
クコの実の赤とブロッコリーの緑で夏らしさを演出しました。

トウモロコシと芝エビのかき揚げ。
夏の北海道といえばトウモロコシ。
揚げる事でその甘みが、より引き立ちます。
海の幸とのハーモニーも、あまりお目にかかれない一品。

百合根饅頭。
お正月などに見かける百合根ですが、恐らく東京でこの時期に
百合根を口にすることはないでしょう。
北海道から空輸で届いた、季節先取りの素材です。
これまた出たての銀杏と、料理長のアイデアで急遽マツタケも添えての
贅沢な料理となりました。

締めは壮石自慢の握り鮓です。
この時期に抜群の美味しさを発揮する秋刀魚や、ちょっと珍しい生ししゃも。
甘エビや利尻のウニ、イクラなど、北海道の幸がつまった宝石箱です。
最後に東京シティ青果さんのご好意により、
アスパラとトウモロコシを皆さまにお土産としてお持ち帰り頂きました。
イベントで用いた素材そのものですので、
壮石での料理とは違った楽しみ方をご自宅でもお試し頂ければ幸いです。
最初から最後まで盛り上がりっぱなしの、素晴らしいイベントとなりました(^^)
ご参加頂いた皆さま、有難うございました。
そして、このブログを読んで「美味しそう!楽しそう!」と
思って頂いた皆さま、ぜひ野菜イベントへのご参加をお待ちしております!
次回は秋の味覚フェアと題して10月、11月に開催予定です。
詳細が決まり次第、ブログやツイッターでご案内致しますので、どうぞお楽しみに!
(野菜ソムリエ MARO)
テーブルエリアを貸切にしての満員開催となり、感謝感謝です(^^)

今回はゲストに東京シティ青果の丸山信次さんをお迎え致しました。
丸山さんはNHKなど各種メディアで野菜普及にご活躍されています。
途中、百合根の説明には、その場の皆さまから歓声と拍手が!!
経験に基づいた的確でわかりやすいコメントは、さすがの一言です。
さて、イベント開始の時刻が近づき、壮石自慢のワインや
お好みのお飲物で口を湿らせつつ前菜をお待ち頂きます。
まずは函館産アスパラの胡麻ソースがけ。
さわやかなアスパラの食感と壮石特性ソースの風味が良く合います。

続いてカブの毛蟹あんかけ。
通常は温かいあんにする事が多いのですが、夏ということもあり、
そしてコースの流れのアクセントとして冷たいあんにアレンジ。
クコの実の赤とブロッコリーの緑で夏らしさを演出しました。

トウモロコシと芝エビのかき揚げ。
夏の北海道といえばトウモロコシ。
揚げる事でその甘みが、より引き立ちます。
海の幸とのハーモニーも、あまりお目にかかれない一品。

百合根饅頭。
お正月などに見かける百合根ですが、恐らく東京でこの時期に
百合根を口にすることはないでしょう。
北海道から空輸で届いた、季節先取りの素材です。
これまた出たての銀杏と、料理長のアイデアで急遽マツタケも添えての
贅沢な料理となりました。

締めは壮石自慢の握り鮓です。
この時期に抜群の美味しさを発揮する秋刀魚や、ちょっと珍しい生ししゃも。
甘エビや利尻のウニ、イクラなど、北海道の幸がつまった宝石箱です。
最後に東京シティ青果さんのご好意により、
アスパラとトウモロコシを皆さまにお土産としてお持ち帰り頂きました。
イベントで用いた素材そのものですので、
壮石での料理とは違った楽しみ方をご自宅でもお試し頂ければ幸いです。
最初から最後まで盛り上がりっぱなしの、素晴らしいイベントとなりました(^^)
ご参加頂いた皆さま、有難うございました。
そして、このブログを読んで「美味しそう!楽しそう!」と
思って頂いた皆さま、ぜひ野菜イベントへのご参加をお待ちしております!
次回は秋の味覚フェアと題して10月、11月に開催予定です。
詳細が決まり次第、ブログやツイッターでご案内致しますので、どうぞお楽しみに!
(野菜ソムリエ MARO)
スポンサーサイト
<<シシャモの昆布〆 | ホーム | 土曜ランチワイン会(造り手が同じ? 畑の違いを感じ取ろう)を行いました。>>
コメント
コメントの投稿
トラックバック
| ホーム |