酉の市にて
毎年11月の恒例行事「酉の市」に先週火曜日の営業後に行ってきました。
「酉の市」は「お酉様」などとも呼ばれ、11月の酉の日に行われる祭礼です。
酉の市の由来は、日本武尊(ヤマトタケルノミコト)が、鷲(おおとり)神社
へ戦いに勝利したお礼参りをしたのが11月の酉の日で、その時、社前の松に
武具の熊手を立て掛けたことから、大酉祭りを行う様になり、熊手を縁起物
とするようになったといわれています。
今は、商売繁盛、家内安全、火の用心、開運などを祈願するお祭りとなって
おり、商売を行っている方は酉の日に参拝し、これから1年の縁起を担いで
商売繁盛を掻っ込む熊手を手に入れます。
当店壮石でも入口を入ると正面に熊手を飾っており、これまで飾っていた
ものがこちらです。

今年も酉の市で新しいものへと買い換えるべく、一同で深川の富岡八幡宮へ
参拝しました。

本殿を参拝後、この一年、当店を見守ってくれた熊手を納め、その後、
新しいものを皆で真剣に選びました。

今年選んだのはこちら。


今年は昨年のものからデザインを変えて、新しいコンセプトの熊手となりました。
新しい熊手に代わって心機一転、これからの1年はこの熊手と共に、
お客様に美味しい料理と酒を通じて福がもたらされるように、
店一同、ますます頑張っていきたいと思います。
来店の折には、ぜひご覧頂き、福を持ち帰って頂ければと思います。
鮓&ワインおーじ
「酉の市」は「お酉様」などとも呼ばれ、11月の酉の日に行われる祭礼です。
酉の市の由来は、日本武尊(ヤマトタケルノミコト)が、鷲(おおとり)神社
へ戦いに勝利したお礼参りをしたのが11月の酉の日で、その時、社前の松に
武具の熊手を立て掛けたことから、大酉祭りを行う様になり、熊手を縁起物
とするようになったといわれています。
今は、商売繁盛、家内安全、火の用心、開運などを祈願するお祭りとなって
おり、商売を行っている方は酉の日に参拝し、これから1年の縁起を担いで
商売繁盛を掻っ込む熊手を手に入れます。
当店壮石でも入口を入ると正面に熊手を飾っており、これまで飾っていた
ものがこちらです。

今年も酉の市で新しいものへと買い換えるべく、一同で深川の富岡八幡宮へ
参拝しました。

本殿を参拝後、この一年、当店を見守ってくれた熊手を納め、その後、
新しいものを皆で真剣に選びました。

今年選んだのはこちら。


今年は昨年のものからデザインを変えて、新しいコンセプトの熊手となりました。
新しい熊手に代わって心機一転、これからの1年はこの熊手と共に、
お客様に美味しい料理と酒を通じて福がもたらされるように、
店一同、ますます頑張っていきたいと思います。
来店の折には、ぜひご覧頂き、福を持ち帰って頂ければと思います。
鮓&ワインおーじ
スポンサーサイト
師走(12月)「海山コース」献立のご案内
海山コースは毎月の月替わりで、
当店の紅林店長、青木料理長そして小熊が、その月に旬を迎える季節の食材を厳選し、
その食材の味わいを生かすべく、創意工夫を凝らして鮓会席としてお出しする
壮石の至高のコースとなっております。
2016年 師走(12月)の献立は下記となっております。
海山 【師走】 献立
一、 前菜
鱈白子ぽん酢
二、 お造り
きんき刺身
三、 煮物
伊勢海老具足煮
四、 焼物
和牛ミルフィーユ仕立て 焼き野菜添え
五、 江戸前鮓
季節の美味しいネタを中心に(寒平目昆布〆、きんき焼き霜、〆鯖、赤貝、車海老、本鮪中トロ)
六、 椀物
蛤吸物
七、 水菓子
15,000円(税別)

厳選した食材を入荷することから、ご予約日の3日前までに
オーダーを頂きたくお願い申し上げます。
当店の総力を結集し創作する至高のコースをぜひご賞味くださいませ。
鮓&ワインおーじ
当店の紅林店長、青木料理長そして小熊が、その月に旬を迎える季節の食材を厳選し、
その食材の味わいを生かすべく、創意工夫を凝らして鮓会席としてお出しする
壮石の至高のコースとなっております。
2016年 師走(12月)の献立は下記となっております。
海山 【師走】 献立
一、 前菜
鱈白子ぽん酢
二、 お造り
きんき刺身
三、 煮物
伊勢海老具足煮
四、 焼物
和牛ミルフィーユ仕立て 焼き野菜添え
五、 江戸前鮓
季節の美味しいネタを中心に(寒平目昆布〆、きんき焼き霜、〆鯖、赤貝、車海老、本鮪中トロ)
六、 椀物
蛤吸物
七、 水菓子
15,000円(税別)

厳選した食材を入荷することから、ご予約日の3日前までに
オーダーを頂きたくお願い申し上げます。
当店の総力を結集し創作する至高のコースをぜひご賞味くださいませ。
鮓&ワインおーじ
オーストリアの赤を取り上げた土曜ワイン会(11/19)を行いました
今月の土曜ランチワイン会を11月19日(土)に行いました。
「オーストリアの黒ぶどうにみる品種と畑の個性」
ということで、今回はオーストリアの赤ワインを取り上げました。
オーストリアは世界的に評価の高い白ワインの生産地として
見られていますが、近年は赤ワインの評価が高まっています。
とくに地場品種を使ったエレガントな作りが注目されており、
ブラウフレンキッシュ、ツヴァイゲルト、ザンクト・ラウレント
といった品種が有名です。
今回は、ブラウフレンキッシュとザンクト・ラウレントを取り上げ、
品種の個性、そして畑の個性を味わって頂きました。
さらに当日は特別ゲストとして、築地場外市場でワインショップ
「酒美土場(シュビドゥバ)」というお店を11/29にオープン予定の
オーストリアワイン大使(ゴールド)の岩井穂純さんにお越し頂き、
一緒にワインの解説をして頂きました。
お出ししたワインは写真の左から
・グロッサー・ワイン ブラウフレンキッシュ サイブリッツ 2012
・グロッサー・ワイン ブラウフレンキッシュ サパリ 2012
・グロッサー・ワイン ブラウフレンキッシュ フォン・リーグル 2012
・ピットナウアー ザンクト・ラウレント ドーフラーゲン 2014
・ジョセフ・エモサー ザンクト・ラウレント 2013
・ヴィーニンガー ウィーナー・ホイリゲ 2016
の6点です。

オーストリアは11月11日の聖マーチンの日にその年の新酒(ホイリゲ)を
解禁するということで、この日はまず、ヴィーニンガーのホイリゲで
乾杯をいたしました。
今年はホイリゲらしい華やかな香りと共に、雨が多かったりという年で、
冷涼な酸とミネラル感が効いたキリッっとした味わいをもっていて、
クラシカルな味わいに仕上がってて、個人的にはとても好きな味わいです。
さて、その後、ザンクト・ラウレントの産地違いでぶどうの個性を
飲み比べて頂きました。
ザンクト・ラウレントはその種の起源がブルゴーニュにあり、
ピノ・ノワールが自然交配して生まれた品種です。
8月10日の聖ローレンスの日のあたりでぶどうが色づくことから
その名前が生まれました。
ピノ・ノワールを祖先に持つため、果皮も薄めで病気や害虫にも
弱く育てにくいブドウですが、上手に栽培するとピノのような
エレガントな赤系果実の味わいにもう少し、土っぽいさっくりと
した野趣のある味わいが特徴で、共通してサワーチェリーのよう
な風味があります。
今回はピットナウアー(ブルゲンラント州ノイジードラゼー地方ゴルス)
と、ジョセフ・エモサー(ニーダーエステライヒ州ヴァーグラム)の造る
ザンクト・ラウレントを味わって頂きました。
この二種は土壌が異なり、前者は石灰に小石などが混じり合う土壌で、
後者はレス(黄土)土壌になっています。
大まかに味わいを比較すると前者はザンクト・ラウレントの特徴を
綺麗に捉えた王道の味わいで、ピノ・ノワールの味に近く、赤系果実
に少し黒系果実のニュアンスもあり、加えて、なめし皮やスパイスなど
の熟成香が少し広がり、高い酸味ともバランスがよく、口に広がる
ミネラル感が後味に残るタイプ。
一方、後者はチェリーなどのエレガントな赤系果実の味わいがメイン
で、高い酸味とさらっと柔らかな質感があり、後味のミネラルが口の
下側に沈む感覚があるタイプで、非常に珍しい味わいのザンクト・
ラウレントでした。
サンクト・ラウレントの代表的な味わいと、土壌により現れる味わいの
違いを皆様に比べて頂くことが出来たかと思います。
次にブラウフレンキッシュで畑の違いを飲み比べて頂きました。
ブラウフレンキッシュはオーストリアで最重要視される黒ぶどうで、
晩熟で長期熟成にも耐える偉大なワインを生み出す品種とされて
います。果皮が薄く生育が難しいですが、赤系果実の果実香味と
黒系果実もやや感じられ、シルキーでしっかりとしたタンニンと
高い酸味が特徴です。熟成を経るとスパイスや動物系の香りなど
が出てくるワインとなります。
今回はグロッサー・ワインの造る同一ヴィンテージ(2012)のもので、
フォン・リーグルという複数畑を合わせたもの、さらに、「サパリ」、
「サイブリッツ」というそれぞれ単一畑のワインをお出ししました。
特にサパリ、サイブリッツの畑の味わいの違いは明確で、飲み比べて
頂いたお客様から「サパリ」の酸味の高さ、「サイブリッツ」の
鉄分を感じる味わいという、まったく異なる風味に同じぶどうであり
ながら畑によってこれほど個性が異なるのかという驚きのお声が
聞かれました。
グロッサー・ワインが所有する畑はアイゼンベルク(鉄の山)と
言われる、オーストリアにおいてブラウフレンキッシュの最高の
銘醸地の一つと言われる場所で、鉄分の多い土壌が特徴で、
サイブリッツで感じられた鉄分のような味わいはこの土壌特有の
ものであると言われています。
これらのワインに合わせて
「寒鰤の照焼きバルサミコ風味」、江戸前鮓も〆もの、煮もの、
ヅケ、炙りなど手仕事をしっかりと加えた7種を召し上がって
頂きました。
料理との相性、また、造り手についての解説も加えながら、
ザンクト・ラウレント、ブラウフレンキッシュについて
深めた会となりました。
ぶどう品種にフォーカスしたテーマについても今後も行って
参りたいとおもいます。


鮓&ワインおーじ
「オーストリアの黒ぶどうにみる品種と畑の個性」
ということで、今回はオーストリアの赤ワインを取り上げました。
オーストリアは世界的に評価の高い白ワインの生産地として
見られていますが、近年は赤ワインの評価が高まっています。
とくに地場品種を使ったエレガントな作りが注目されており、
ブラウフレンキッシュ、ツヴァイゲルト、ザンクト・ラウレント
といった品種が有名です。
今回は、ブラウフレンキッシュとザンクト・ラウレントを取り上げ、
品種の個性、そして畑の個性を味わって頂きました。
さらに当日は特別ゲストとして、築地場外市場でワインショップ
「酒美土場(シュビドゥバ)」というお店を11/29にオープン予定の
オーストリアワイン大使(ゴールド)の岩井穂純さんにお越し頂き、
一緒にワインの解説をして頂きました。
お出ししたワインは写真の左から
・グロッサー・ワイン ブラウフレンキッシュ サイブリッツ 2012
・グロッサー・ワイン ブラウフレンキッシュ サパリ 2012
・グロッサー・ワイン ブラウフレンキッシュ フォン・リーグル 2012
・ピットナウアー ザンクト・ラウレント ドーフラーゲン 2014
・ジョセフ・エモサー ザンクト・ラウレント 2013
・ヴィーニンガー ウィーナー・ホイリゲ 2016
の6点です。

オーストリアは11月11日の聖マーチンの日にその年の新酒(ホイリゲ)を
解禁するということで、この日はまず、ヴィーニンガーのホイリゲで
乾杯をいたしました。
今年はホイリゲらしい華やかな香りと共に、雨が多かったりという年で、
冷涼な酸とミネラル感が効いたキリッっとした味わいをもっていて、
クラシカルな味わいに仕上がってて、個人的にはとても好きな味わいです。
さて、その後、ザンクト・ラウレントの産地違いでぶどうの個性を
飲み比べて頂きました。
ザンクト・ラウレントはその種の起源がブルゴーニュにあり、
ピノ・ノワールが自然交配して生まれた品種です。
8月10日の聖ローレンスの日のあたりでぶどうが色づくことから
その名前が生まれました。
ピノ・ノワールを祖先に持つため、果皮も薄めで病気や害虫にも
弱く育てにくいブドウですが、上手に栽培するとピノのような
エレガントな赤系果実の味わいにもう少し、土っぽいさっくりと
した野趣のある味わいが特徴で、共通してサワーチェリーのよう
な風味があります。
今回はピットナウアー(ブルゲンラント州ノイジードラゼー地方ゴルス)
と、ジョセフ・エモサー(ニーダーエステライヒ州ヴァーグラム)の造る
ザンクト・ラウレントを味わって頂きました。
この二種は土壌が異なり、前者は石灰に小石などが混じり合う土壌で、
後者はレス(黄土)土壌になっています。
大まかに味わいを比較すると前者はザンクト・ラウレントの特徴を
綺麗に捉えた王道の味わいで、ピノ・ノワールの味に近く、赤系果実
に少し黒系果実のニュアンスもあり、加えて、なめし皮やスパイスなど
の熟成香が少し広がり、高い酸味ともバランスがよく、口に広がる
ミネラル感が後味に残るタイプ。
一方、後者はチェリーなどのエレガントな赤系果実の味わいがメイン
で、高い酸味とさらっと柔らかな質感があり、後味のミネラルが口の
下側に沈む感覚があるタイプで、非常に珍しい味わいのザンクト・
ラウレントでした。
サンクト・ラウレントの代表的な味わいと、土壌により現れる味わいの
違いを皆様に比べて頂くことが出来たかと思います。
次にブラウフレンキッシュで畑の違いを飲み比べて頂きました。
ブラウフレンキッシュはオーストリアで最重要視される黒ぶどうで、
晩熟で長期熟成にも耐える偉大なワインを生み出す品種とされて
います。果皮が薄く生育が難しいですが、赤系果実の果実香味と
黒系果実もやや感じられ、シルキーでしっかりとしたタンニンと
高い酸味が特徴です。熟成を経るとスパイスや動物系の香りなど
が出てくるワインとなります。
今回はグロッサー・ワインの造る同一ヴィンテージ(2012)のもので、
フォン・リーグルという複数畑を合わせたもの、さらに、「サパリ」、
「サイブリッツ」というそれぞれ単一畑のワインをお出ししました。
特にサパリ、サイブリッツの畑の味わいの違いは明確で、飲み比べて
頂いたお客様から「サパリ」の酸味の高さ、「サイブリッツ」の
鉄分を感じる味わいという、まったく異なる風味に同じぶどうであり
ながら畑によってこれほど個性が異なるのかという驚きのお声が
聞かれました。
グロッサー・ワインが所有する畑はアイゼンベルク(鉄の山)と
言われる、オーストリアにおいてブラウフレンキッシュの最高の
銘醸地の一つと言われる場所で、鉄分の多い土壌が特徴で、
サイブリッツで感じられた鉄分のような味わいはこの土壌特有の
ものであると言われています。
これらのワインに合わせて
「寒鰤の照焼きバルサミコ風味」、江戸前鮓も〆もの、煮もの、
ヅケ、炙りなど手仕事をしっかりと加えた7種を召し上がって
頂きました。
料理との相性、また、造り手についての解説も加えながら、
ザンクト・ラウレント、ブラウフレンキッシュについて
深めた会となりました。
ぶどう品種にフォーカスしたテーマについても今後も行って
参りたいとおもいます。


鮓&ワインおーじ
鮓、会席とワインのマリアージュを楽しむ夕べ(12月5日)のご案内
鮓、会席とワインのマリアージュを楽しむ夕べ(12月5日)のご案内です。
オーストリアワインを中心に活動するワインジャーナリスト 岩城ゆかり氏と共に、
ワインの個性をひもときながら、江戸前鮓・会席料理との相性を楽しむ夕べです。
今回のテーマは、
「オーストリア インサイダー トーク」
これまでオーストリアに拠点を構えて活動されていた岩城さんが現地のオーストリアで、
見て、触れて、飲んで、話した、現地での経験と見聞したことをベースに、
日本では聞かれないオーストリアワイン事情について語って頂きます。
もちろん、ワインに合わせて脂の乗った滋味溢れる冬の鮓と会席に合わせてご堪能いただきます。
【お出しするワイン(予定)】
1. Zahel Wiener Gemischter Satz 2016
2. Hajszan Neumann Wiener Gemischter Satz Nusberg
3. Johanneshof Reinisch Zierfandler Spiegel
4. Fred Loimer Riesling Heiligenstein
5. Hirsch Riesling Heiligenstein
6. Hiedler Riesling Heiligenstein
【日時】12月5日(月)19時30分~
【費用】13,000円(税込)
※お支払いは現金にてお願いいたします
【人数】12名様限定 <お申し込み順とさせていただきます>
【お料理】ワイン6種にあわせた江戸前鮓と料理の特別コース
【解説】
岩城 ゆかり
ワインジャーナリスト。
オーストリアの現地取材を精力的に行い、ワイン専門誌、料理誌などへの寄稿の他、
各国ワイナリーに対する市場コンサルティング分野でも活動。
著作に「新自然派ワインを求めて オーストリアワインの魅力」(柴田書店)、
「オーストリアワイン ガイドブック」(美術出版社、共著)など。
【お申し込み】
お電話:03-6228-4659
メール:info@nishitani-sushi.com
*)ワイン会キャンセルポリシー
キャンセルは前日までにお願い申し上げます。当日キャンセルの場合はお代を頂戴いたしておりますので、ご了承頂きたく存じます。
鮓&ワインおーじ
オーストリアワインを中心に活動するワインジャーナリスト 岩城ゆかり氏と共に、
ワインの個性をひもときながら、江戸前鮓・会席料理との相性を楽しむ夕べです。
今回のテーマは、
「オーストリア インサイダー トーク」
これまでオーストリアに拠点を構えて活動されていた岩城さんが現地のオーストリアで、
見て、触れて、飲んで、話した、現地での経験と見聞したことをベースに、
日本では聞かれないオーストリアワイン事情について語って頂きます。
もちろん、ワインに合わせて脂の乗った滋味溢れる冬の鮓と会席に合わせてご堪能いただきます。
【お出しするワイン(予定)】
1. Zahel Wiener Gemischter Satz 2016
2. Hajszan Neumann Wiener Gemischter Satz Nusberg
3. Johanneshof Reinisch Zierfandler Spiegel
4. Fred Loimer Riesling Heiligenstein
5. Hirsch Riesling Heiligenstein
6. Hiedler Riesling Heiligenstein
【日時】12月5日(月)19時30分~
【費用】13,000円(税込)
※お支払いは現金にてお願いいたします
【人数】12名様限定 <お申し込み順とさせていただきます>
【お料理】ワイン6種にあわせた江戸前鮓と料理の特別コース
【解説】
岩城 ゆかり
ワインジャーナリスト。
オーストリアの現地取材を精力的に行い、ワイン専門誌、料理誌などへの寄稿の他、
各国ワイナリーに対する市場コンサルティング分野でも活動。
著作に「新自然派ワインを求めて オーストリアワインの魅力」(柴田書店)、
「オーストリアワイン ガイドブック」(美術出版社、共著)など。
【お申し込み】
お電話:03-6228-4659
メール:info@nishitani-sushi.com
*)ワイン会キャンセルポリシー
キャンセルは前日までにお願い申し上げます。当日キャンセルの場合はお代を頂戴いたしておりますので、ご了承頂きたく存じます。
鮓&ワインおーじ