築地の休憩処
築地を案内していると、多くの方から
「築地の市場って、思ったよりも広いんですね」
という声を聞きます。
それもそのはず、東京ドームおよそ5個分の広さなのです。
そんな築地散策の中で知っておくと便利なのが、ひと休みできる場所。
今回はオススメの2店舗ご紹介します。
<米本珈琲店>
http://www.kt.rim.or.jp/~ken-y/yonemoto.html
50年以上の歴史をもつ老舗。
オーソドックスで安心感のあるコーヒーを頂けます。
築地(四丁目)の交差点からほど近い、晴海通り沿い。
場外の買物ついでに寄るには好アクセスです。
店内は常連さんや観光客でいつも賑わっています。
暖かい時期には、築地の活気を感じながら店頭のテーブルを利用するのも良いかもしれません。
<うおがし銘茶>
http://www.uogashi-meicha.co.jp/shop/chanomi/
築地駅の真上に位置するお茶屋さん。
清潔感がありスタイリッシュな店内でお茶を頂けます。
贅沢な空間のつくりは、ゆったりとした広さを感じます。
2階がカフェスペースになっていますが、
1階ではお茶を販売しており、お土産にも良いかもしれません。
三寒四温で春に向かう時期。
暖かい日には築地へお出かけされては如何でしょうか。
場内外は活気に溢れていますよ(^^)
(野菜ソムリエ MARO)
「築地の市場って、思ったよりも広いんですね」
という声を聞きます。
それもそのはず、東京ドームおよそ5個分の広さなのです。
そんな築地散策の中で知っておくと便利なのが、ひと休みできる場所。
今回はオススメの2店舗ご紹介します。
<米本珈琲店>
http://www.kt.rim.or.jp/~ken-y/yonemoto.html
50年以上の歴史をもつ老舗。
オーソドックスで安心感のあるコーヒーを頂けます。
築地(四丁目)の交差点からほど近い、晴海通り沿い。
場外の買物ついでに寄るには好アクセスです。
店内は常連さんや観光客でいつも賑わっています。
暖かい時期には、築地の活気を感じながら店頭のテーブルを利用するのも良いかもしれません。
<うおがし銘茶>
http://www.uogashi-meicha.co.jp/shop/chanomi/
築地駅の真上に位置するお茶屋さん。
清潔感がありスタイリッシュな店内でお茶を頂けます。
贅沢な空間のつくりは、ゆったりとした広さを感じます。
2階がカフェスペースになっていますが、
1階ではお茶を販売しており、お土産にも良いかもしれません。
三寒四温で春に向かう時期。
暖かい日には築地へお出かけされては如何でしょうか。
場内外は活気に溢れていますよ(^^)
(野菜ソムリエ MARO)
スポンサーサイト
鮓、会席とワインのマリアージュを楽しむ夕べ(4月3日)
毎度ご好評いただいております、岩城ゆかり氏のワインイベントです。
オーストリアを拠点に活躍中のワインジャーナリスト 岩城ゆかり氏と共に、
ワインの個性をひもときながら、江戸前鮓と、会席料理の相性を楽しむ夕べです。
今回のテーマは、
『オーストリア リースリングの多面性と鮓ネタの相性を探る』
です。
オーストリアのリースリングを用いて、畑の格違い(フランスでいうグランクリュ、
プルミエクリュ、村名クラスなどの畑の格違い)と、ネタ別の江戸前鮓の
相性を楽しむ会です。畑の格によって合うネタはどのような違いが見られるか。
また、タイプ違い(気候違い/土壌違い/年代違いのいずれか)のワインも
お出しして、ネタ単体、鮓との相性も比べてみたいと思います。
無論、壮石の会席料理と江戸前鮓の特別コースをお楽しみいただきます。
日時 4月3日(木)
定員 20名
時間 19:30~22:00
会費 13,000円(税込)
内容 旬の食材を用いた会席料理と江戸前鮓の特別コースにワイン数種
講師 岩城 ゆかり
ワインジャーナリスト。現在、オーストリアを拠点に現地取材を精力的に行い、
ワイン専門誌、料理誌などへの寄稿の他、各国ワイナリーに対する市場コンサル
ティング分野でも活動。著作に「新自然派ワインを求めて オーストリアワインの
魅力」(柴田書店)、「オーストリアワイン ガイドブック」(美術出版社、共著)
など
お申込みはお電話、メール、Facebookでお受けしております。
電話 03-6228-4659
メール info@nishitani-sushi.com
Facebook https://www.facebook.com/GINZASOUSEKI
ご参加を心よりお待ち申し上げております。
<ワイン会キャンセルポリシー>
キャンセルは前日までにお願い申し上げます。
当日キャンセルの場合はお代を頂戴いたしておりますので、
ご了承頂きたく存じます。
鮓&ワインおーじ
オーストリアを拠点に活躍中のワインジャーナリスト 岩城ゆかり氏と共に、
ワインの個性をひもときながら、江戸前鮓と、会席料理の相性を楽しむ夕べです。
今回のテーマは、
『オーストリア リースリングの多面性と鮓ネタの相性を探る』
です。
オーストリアのリースリングを用いて、畑の格違い(フランスでいうグランクリュ、
プルミエクリュ、村名クラスなどの畑の格違い)と、ネタ別の江戸前鮓の
相性を楽しむ会です。畑の格によって合うネタはどのような違いが見られるか。
また、タイプ違い(気候違い/土壌違い/年代違いのいずれか)のワインも
お出しして、ネタ単体、鮓との相性も比べてみたいと思います。
無論、壮石の会席料理と江戸前鮓の特別コースをお楽しみいただきます。
日時 4月3日(木)
定員 20名
時間 19:30~22:00
会費 13,000円(税込)
内容 旬の食材を用いた会席料理と江戸前鮓の特別コースにワイン数種
講師 岩城 ゆかり
ワインジャーナリスト。現在、オーストリアを拠点に現地取材を精力的に行い、
ワイン専門誌、料理誌などへの寄稿の他、各国ワイナリーに対する市場コンサル
ティング分野でも活動。著作に「新自然派ワインを求めて オーストリアワインの
魅力」(柴田書店)、「オーストリアワイン ガイドブック」(美術出版社、共著)
など
お申込みはお電話、メール、Facebookでお受けしております。
電話 03-6228-4659
メール info@nishitani-sushi.com
Facebook https://www.facebook.com/GINZASOUSEKI
ご参加を心よりお待ち申し上げております。
<ワイン会キャンセルポリシー>
キャンセルは前日までにお願い申し上げます。
当日キャンセルの場合はお代を頂戴いたしておりますので、
ご了承頂きたく存じます。
鮓&ワインおーじ
バレンタインとスシ
2月14日はバレンタインですね。
ひと昔前はバレンタインというとチョコが相場。
義理チョコや友チョコ、本命チョコなど、チョコが話題の中心でした。
しかし多様化の流れにつれ、スイーツという大きなジャンルの中で
チョコにこだわらなくなってきたように思います。
そんな中で、デコレーションされた寿司ケーキなんていいうキワものも。。
デパートの店頭などで見る機会がありますが、
スイーツと寿司という組み合わせが、どうもシックリきません。
やっぱり鮨は江戸前じゃないといけません。
新年会シーズンも終わり、ゆっくりと夜を過ごせる機会が増えたかたも
いらっしゃるのではないでしょうか。
バレンタインの時期、スイーツを堪能されるのも良し。
粋に冬の江戸前鮨をお楽しみ頂くのも、また良し。
(野菜ソムリエ MARO)
ひと昔前はバレンタインというとチョコが相場。
義理チョコや友チョコ、本命チョコなど、チョコが話題の中心でした。
しかし多様化の流れにつれ、スイーツという大きなジャンルの中で
チョコにこだわらなくなってきたように思います。
そんな中で、デコレーションされた寿司ケーキなんていいうキワものも。。
デパートの店頭などで見る機会がありますが、
スイーツと寿司という組み合わせが、どうもシックリきません。
やっぱり鮨は江戸前じゃないといけません。
新年会シーズンも終わり、ゆっくりと夜を過ごせる機会が増えたかたも
いらっしゃるのではないでしょうか。
バレンタインの時期、スイーツを堪能されるのも良し。
粋に冬の江戸前鮨をお楽しみ頂くのも、また良し。
(野菜ソムリエ MARO)
土曜ランチワイン会 「鮓とワインの『い・ろ・は』」 (2月22日)
「ワインを飲み比べたいけど機会がない」「味の違いを知りたい」
といったお声にお応えするワイン会です。鮓と料理も召し上がって
頂きながらワインとの相性もお楽しみください。
http://www.nishitani-sushi.com/winelunch.html
2月22日(土) 12:00~14:00
第29回 「オーストリアが誇る世界品質の赤」
オーストリアは白ワインが世界でトップクラスとして認知され、
2013年の世界ソムリエコンクールにも出題されるほどです。
しかし、あなどるなかれ、赤ワインの実力がうなぎ上りです。
オーストリアを代表する固有品種を中心に味わいます。
定員 12名
日時 12:00~14:00
会費 5,000円(税込)
内容 グラスワイン(4~5種)、旬の料理、握り鮓、茶碗蒸し、椀物
講師 岡田 壮右<当店ワイン担当>
WSET (The Wine & Spirit Education Trust(英))認定
International Higher Certification
「鮓、和食とワインの最高のマリアージュ」を感じて頂く、
ワインリスト作りやワインイベントを担当。
築地の老舗寿司店 「寿司岩」の創業者が祖父。
お申込みはお電話、メール、Facebookでお受けしております。
電話 03-6228-4659
メール info@nishitani-sushi.com
Facebook https://www.facebook.com/GINZASOUSEKI
楽しい会となっておりますので、お気軽にご参加頂ければと存じます。
ご参加を心よりお待ち申し上げております。
<ワイン会キャンセルポリシー>
キャンセルは前日までにお願い申し上げます。
当日キャンセルの場合はお代を頂戴いたしておりますので、
ご了承頂きたく存じます。
といったお声にお応えするワイン会です。鮓と料理も召し上がって
頂きながらワインとの相性もお楽しみください。
http://www.nishitani-sushi.com/winelunch.html
2月22日(土) 12:00~14:00
第29回 「オーストリアが誇る世界品質の赤」
オーストリアは白ワインが世界でトップクラスとして認知され、
2013年の世界ソムリエコンクールにも出題されるほどです。
しかし、あなどるなかれ、赤ワインの実力がうなぎ上りです。
オーストリアを代表する固有品種を中心に味わいます。
定員 12名
日時 12:00~14:00
会費 5,000円(税込)
内容 グラスワイン(4~5種)、旬の料理、握り鮓、茶碗蒸し、椀物
講師 岡田 壮右<当店ワイン担当>
WSET (The Wine & Spirit Education Trust(英))認定
International Higher Certification
「鮓、和食とワインの最高のマリアージュ」を感じて頂く、
ワインリスト作りやワインイベントを担当。
築地の老舗寿司店 「寿司岩」の創業者が祖父。
お申込みはお電話、メール、Facebookでお受けしております。
電話 03-6228-4659
メール info@nishitani-sushi.com
Facebook https://www.facebook.com/GINZASOUSEKI
楽しい会となっておりますので、お気軽にご参加頂ければと存じます。
ご参加を心よりお待ち申し上げております。
<ワイン会キャンセルポリシー>
キャンセルは前日までにお願い申し上げます。
当日キャンセルの場合はお代を頂戴いたしておりますので、
ご了承頂きたく存じます。