おせち料理
年明けから半月が過ぎました。
お正月休みモードからお仕事モードへシフトされているかたも多い事と思いますが、
今回は日本の伝統正月料理、おせちについて取り上げたいと思います。
最近は家庭で作られる機会が減り、デパートや通販で購入される事が増えているようですね。
おせち料理は平安時代に宮中で行われていた「お節供」の行事に由来し、
江戸庶民が生活に取り入れ始めたのをきっかけに、全国的に風習が広まりました。
その年の豊作祈願、新年を祝う庶民の料理などが混ざり合って出来たもので、
正月三が日は主婦を家事から解放するという意味を含め、保存の効く食材が中心のものになったとも言われています。
それぞれの料理には意味が込められていて、代表的なのは以下のようなもの。
こうしてその意味を紐解いてみると、日本料理の奥深さや伝統を改めて感じます。
大切にして行きたい日本の文化です。
<紅白なます>
繊切りのダイコンとニンジンを、縁起の良いとされる紅白の水引に見立てたもの。
赤と白を源氏と平家の旗に見立て、源平膾(げんぺいなます)とも呼ばれます。
<数の子>
たくさんの卵を持つ数の子には子孫繁栄を願う気持ちが込められています。
<黒豆>
「まめ(真面目)」に働き「まめ(健康的)」に暮らせるようにとの願いが込められています。
<昆布巻き>
「よろこぶ」 の語呂合わせから祝辞に会う食材として使われます。
<きんとん>
「金団」と書く事から、財産や富を得る縁起物とされています。
(野菜ソムリエ MARO)
お正月休みモードからお仕事モードへシフトされているかたも多い事と思いますが、
今回は日本の伝統正月料理、おせちについて取り上げたいと思います。
最近は家庭で作られる機会が減り、デパートや通販で購入される事が増えているようですね。
おせち料理は平安時代に宮中で行われていた「お節供」の行事に由来し、
江戸庶民が生活に取り入れ始めたのをきっかけに、全国的に風習が広まりました。
その年の豊作祈願、新年を祝う庶民の料理などが混ざり合って出来たもので、
正月三が日は主婦を家事から解放するという意味を含め、保存の効く食材が中心のものになったとも言われています。
それぞれの料理には意味が込められていて、代表的なのは以下のようなもの。
こうしてその意味を紐解いてみると、日本料理の奥深さや伝統を改めて感じます。
大切にして行きたい日本の文化です。
<紅白なます>
繊切りのダイコンとニンジンを、縁起の良いとされる紅白の水引に見立てたもの。
赤と白を源氏と平家の旗に見立て、源平膾(げんぺいなます)とも呼ばれます。
<数の子>
たくさんの卵を持つ数の子には子孫繁栄を願う気持ちが込められています。
<黒豆>
「まめ(真面目)」に働き「まめ(健康的)」に暮らせるようにとの願いが込められています。
<昆布巻き>
「よろこぶ」 の語呂合わせから祝辞に会う食材として使われます。
<きんとん>
「金団」と書く事から、財産や富を得る縁起物とされています。
(野菜ソムリエ MARO)
土曜ランチワイン会 ワインと鮓の「い・ろ・は」(1~3月)のご案内
当店恒例の人気ワインイベント、
土曜ランチワイン会「ワインと鮓の『い・ろ・は』」
のご案内です。
http://www.nishitani-sushi.com/winelunch.html
ワイン好きの方、ワイン初心者の方に!!
「ワインを飲み比べたいけど機会がない」、「ワインの味の違いを知りたい」
といったお声にお応えする企画をご用意しました。
ワインと和食との相性も楽しんでいただこうと、鮓と料理を召し上がって
いただきながらの楽しいランチ会です。
週末のひとときにワインを傾けながら、ワインの魅力、食事との相性をお楽しみください。
◆ 1月25日(土)12~14時 ☆ 満席御礼 申し訳ございません ☆
第28回「ブルゴーニュの哲学(白ワイン編)」
シトー派の僧侶たちが精緻に検地をおこなって決められた畑の格が
いまのAOCに引き継がれています。
格の違いをブルゴーニュを代表する村のワイン(ムルソーを予定)で
飲み比べて感じとりましょう。
◆ 2月22日(土)12~14時
第29回「オーストリアが誇る世界品質の赤」
オーストリアは白ワインが世界でトップクラスとして認知され、
2013年の世界ソムリエコンクールにも出題されるほどです。
しかし、あなどるなかれ、赤ワインの実力がうなぎ上りです。
オーストリアを代表する固有品種を中心に味わいます。
◆ 3月22日(土)12~14時
第30回「第30回記念 陽春を祝うスパークリング協奏曲」
土曜ランチワイン会もついに30回を迎えることとなりました!
30回を祝して、暖かい陽気の春先に飲みたいスパークリングワインを
取り揃えて皆さんで飲み比べましょう。
◇ 料金 5,000円
お食事の内容:グラスワイン(4~5種)、旬の料理、握り鮓、茶碗蒸し、椀物
◇ 人数
先着12名様限定 <事前予約制とさせていただきます>
◇ お申し込み
電話、メール、またはFacebookでご予約ください
Tel: 03-6228-4659
Mail: info@nishitani-sushi.com
Facebook: https://www.facebook.com/GINZASOUSEKI
いつも楽しいランチ会となっておりますので、お気軽にご参加頂ければと存じます。
ご参加を心よりお待ち申し上げております。
<キャンセルポリシー>
キャンセルは前日までにお願い申し上げます。当日キャンセルの場合はお代を
頂戴いたしておりますので、ご了承頂きたく存じます。
【ワイン解説】
岡田 壮右(当店ワイン担当)
WSET (The Wine&Spirit Education Trust(英))認定 International Higher Certification
「鮓、和食とワインの最高のマリアージュ」を感じていただく、ワインリスト作りや
ワインイベントを担当。築地の老舗寿司店「寿司岩」の創業者が祖父。
土曜ランチワイン会「ワインと鮓の『い・ろ・は』」
のご案内です。
http://www.nishitani-sushi.com/winelunch.html
ワイン好きの方、ワイン初心者の方に!!
「ワインを飲み比べたいけど機会がない」、「ワインの味の違いを知りたい」
といったお声にお応えする企画をご用意しました。
ワインと和食との相性も楽しんでいただこうと、鮓と料理を召し上がって
いただきながらの楽しいランチ会です。
週末のひとときにワインを傾けながら、ワインの魅力、食事との相性をお楽しみください。
◆ 1月25日(土)12~14時 ☆ 満席御礼 申し訳ございません ☆
第28回「ブルゴーニュの哲学(白ワイン編)」
シトー派の僧侶たちが精緻に検地をおこなって決められた畑の格が
いまのAOCに引き継がれています。
格の違いをブルゴーニュを代表する村のワイン(ムルソーを予定)で
飲み比べて感じとりましょう。
◆ 2月22日(土)12~14時
第29回「オーストリアが誇る世界品質の赤」
オーストリアは白ワインが世界でトップクラスとして認知され、
2013年の世界ソムリエコンクールにも出題されるほどです。
しかし、あなどるなかれ、赤ワインの実力がうなぎ上りです。
オーストリアを代表する固有品種を中心に味わいます。
◆ 3月22日(土)12~14時
第30回「第30回記念 陽春を祝うスパークリング協奏曲」
土曜ランチワイン会もついに30回を迎えることとなりました!
30回を祝して、暖かい陽気の春先に飲みたいスパークリングワインを
取り揃えて皆さんで飲み比べましょう。
◇ 料金 5,000円
お食事の内容:グラスワイン(4~5種)、旬の料理、握り鮓、茶碗蒸し、椀物
◇ 人数
先着12名様限定 <事前予約制とさせていただきます>
◇ お申し込み
電話、メール、またはFacebookでご予約ください
Tel: 03-6228-4659
Mail: info@nishitani-sushi.com
Facebook: https://www.facebook.com/GINZASOUSEKI
いつも楽しいランチ会となっておりますので、お気軽にご参加頂ければと存じます。
ご参加を心よりお待ち申し上げております。
<キャンセルポリシー>
キャンセルは前日までにお願い申し上げます。当日キャンセルの場合はお代を
頂戴いたしておりますので、ご了承頂きたく存じます。
【ワイン解説】
岡田 壮右(当店ワイン担当)
WSET (The Wine&Spirit Education Trust(英))認定 International Higher Certification
「鮓、和食とワインの最高のマリアージュ」を感じていただく、ワインリスト作りや
ワインイベントを担当。築地の老舗寿司店「寿司岩」の創業者が祖父。