年末吉例 年越し鮓のご案内
本年も早いものであと1か月少々となっております。
寒さも日に日に増し、年末が迫っていると実感致しております。
壮石では毎年年越しに向けて「年越し鮓」を、ご提供いたしております。
http://nishitani-sushi.com/tosikosi.html
大掃除や、お買い物、おせち料理の仕立てなど非常に忙しい大晦日に、
美味しいお寿司を家族全員で召し上がって頂きながら、新年を祝って
頂きたいとの思いで、祖父の寿司岩の時代より続く、伝統の鮓です。
壮石になりましても、お客様にご好評を頂いております。
店長が年の瀬に仕入れた最高のネタを揃え、行く年への感謝と、
来る年が良い年であることを祈りつつ、心を込めて仕立てます。
年越し鮓【江戸前握り】(2~3人前) 10,500円
<限定30>
年越し巻【特製太巻き】(1~2人前) 3,150円
<限定30>
いずれも限定となっておりますので、お早めのご注文をおすすめ
致しております。
【お申し込み期限】
12月26日(木)まで
お申し込みはお電話でお受けしております。
03-6228-4659
【お受け取り】
12月31日(火) 14時までにご来店下さいませ。
壮石の年越し鮓で幸せな新年をお迎え下さいませ。
鮓&ワインおーじ
寒さも日に日に増し、年末が迫っていると実感致しております。
壮石では毎年年越しに向けて「年越し鮓」を、ご提供いたしております。
http://nishitani-sushi.com/tosikosi.html
大掃除や、お買い物、おせち料理の仕立てなど非常に忙しい大晦日に、
美味しいお寿司を家族全員で召し上がって頂きながら、新年を祝って
頂きたいとの思いで、祖父の寿司岩の時代より続く、伝統の鮓です。
壮石になりましても、お客様にご好評を頂いております。
店長が年の瀬に仕入れた最高のネタを揃え、行く年への感謝と、
来る年が良い年であることを祈りつつ、心を込めて仕立てます。
年越し鮓【江戸前握り】(2~3人前) 10,500円
<限定30>
年越し巻【特製太巻き】(1~2人前) 3,150円
<限定30>
いずれも限定となっておりますので、お早めのご注文をおすすめ
致しております。
【お申し込み期限】
12月26日(木)まで
お申し込みはお電話でお受けしております。
03-6228-4659
【お受け取り】
12月31日(火) 14時までにご来店下さいませ。
壮石の年越し鮓で幸せな新年をお迎え下さいませ。
鮓&ワインおーじ
スポンサーサイト
11月の新酒
冬至まであと1ヶ月を切りまして、
今年ももうすぐ年の瀬を迎えます。
11月のこの時期、
風物詩といえば、やはりボジョレー・ヌーボー。
今年の解禁日、第三木曜日は11月21日でした。
壮石店では、ワンランク上の「ボジョレー・ヴィラージュ・ヌーボー(ルイ・ジャド ボジョレー・ヴィラージュ・プリムール 2013)」を用意しました。
“ヴィラージュ”は“村”の意で、ボジョレー地区の中で上質なワインを産出するほんの一部の地域に許可された名称です。
またルイ・ジャドは畑を大切にする作り手(ワイナリー)で、ヌーボー(=“プリムール”は“初物”の意)でも大量生産はせずに限定した畑のものだけを使っています。

そしてオーストリアの新酒「ホイリゲ」も、若干ですがございます。
こちらは11月11日が解禁日ですので、フランスより一足早く、楽しめています。
前者には、蛸の桜煮、キンキの煮つけ、煮ツメを乗せた穴子の鮓。
後者には、旬の野菜の炊き合わせ、柑橘と塩で合わせた平目など淡白な白身や旬の生蛸の刺身。
これらとの相性がとても宜しいです。
この時期限定の、
和洋の融合でございます。
(まーぼー)
今年ももうすぐ年の瀬を迎えます。
11月のこの時期、
風物詩といえば、やはりボジョレー・ヌーボー。
今年の解禁日、第三木曜日は11月21日でした。
壮石店では、ワンランク上の「ボジョレー・ヴィラージュ・ヌーボー(ルイ・ジャド ボジョレー・ヴィラージュ・プリムール 2013)」を用意しました。
“ヴィラージュ”は“村”の意で、ボジョレー地区の中で上質なワインを産出するほんの一部の地域に許可された名称です。
またルイ・ジャドは畑を大切にする作り手(ワイナリー)で、ヌーボー(=“プリムール”は“初物”の意)でも大量生産はせずに限定した畑のものだけを使っています。

そしてオーストリアの新酒「ホイリゲ」も、若干ですがございます。
こちらは11月11日が解禁日ですので、フランスより一足早く、楽しめています。
前者には、蛸の桜煮、キンキの煮つけ、煮ツメを乗せた穴子の鮓。
後者には、旬の野菜の炊き合わせ、柑橘と塩で合わせた平目など淡白な白身や旬の生蛸の刺身。
これらとの相性がとても宜しいです。
この時期限定の、
和洋の融合でございます。
(まーぼー)
歌舞伎座開業記念日
1889(明治22)年の11月21日、東京・木挽町に歌舞伎座が開場しました。
木挽町には元々、江戸三座の1つ・森田座(後の守田座)がありましたが、
1841年(天保の改革時)に浅草に移され、それから半世紀ぶりの移転(開場)でした。

それから125年。
当時の建物は戦災で焼失しましたが、何度か建て直しが行われ、
今年の春から5代目の歌舞伎座が東銀座にその姿を現しています。

外観の趣などは歴代の歌舞伎座の雰囲気を残しつつ、
バリアフリーや耐震性、音響などに配慮された素晴らしい劇場となっています。
その向かいに当店があるのも何かの縁。
壮石も、伝統と創造が融合したお店を目指して日々精進して参ります。
(野菜ソムリエ MARO)
木挽町には元々、江戸三座の1つ・森田座(後の守田座)がありましたが、
1841年(天保の改革時)に浅草に移され、それから半世紀ぶりの移転(開場)でした。

それから125年。
当時の建物は戦災で焼失しましたが、何度か建て直しが行われ、
今年の春から5代目の歌舞伎座が東銀座にその姿を現しています。

外観の趣などは歴代の歌舞伎座の雰囲気を残しつつ、
バリアフリーや耐震性、音響などに配慮された素晴らしい劇場となっています。
その向かいに当店があるのも何かの縁。
壮石も、伝統と創造が融合したお店を目指して日々精進して参ります。
(野菜ソムリエ MARO)
忘年会、新年会を承っております。
寒さも一段厳しきなった様相を呈してきております。
もうすぐ冬の声が聞こえてくる季節となってまいりました。
早いもので本年も残すところ1ヶ月半弱となってまいりました。
こうなってまいりますと、忘年会、新年会を考え始めるシーズンかと思います。
当店壮石でも、忘年会、新年会のご予約を承っております。
http://www.nishitani-sushi.com/party.html
目の届く範囲の店ですのでお席に限りがございます関係で、
特に忘年会シーズンの12月はお早目ご予約をお勧めいたします。
すでに何日かは満員のお日にちがございますので、ぜひお早めに
ご確認いただきたく存じます。
新年会はお忙しい幹事様を労うために、お得なプランをご用意
いたしております。
新年会を6名様以上でコース料理(5,000円以上)をご予約の場合、
幹事様御一人様のお料理をサービスさせていただきます。
(新年会特別プラン期間:1月6日〜31日)
また、貸切のご相談もお気軽に承っておりますので、
お問い合わせ頂きたく存じます。
ご予約はぜひお電話にてお願い申し上げます。
03-6228-4659
一年を皆さまで労い、振り返る忘年会、
一年の始まりを祝う新年会
ぜひ壮石での宴席にてお楽しみくださいませ。
鮓&ワインおーじ
もうすぐ冬の声が聞こえてくる季節となってまいりました。
早いもので本年も残すところ1ヶ月半弱となってまいりました。
こうなってまいりますと、忘年会、新年会を考え始めるシーズンかと思います。
当店壮石でも、忘年会、新年会のご予約を承っております。
http://www.nishitani-sushi.com/party.html
目の届く範囲の店ですのでお席に限りがございます関係で、
特に忘年会シーズンの12月はお早目ご予約をお勧めいたします。
すでに何日かは満員のお日にちがございますので、ぜひお早めに
ご確認いただきたく存じます。
新年会はお忙しい幹事様を労うために、お得なプランをご用意
いたしております。
新年会を6名様以上でコース料理(5,000円以上)をご予約の場合、
幹事様御一人様のお料理をサービスさせていただきます。
(新年会特別プラン期間:1月6日〜31日)
また、貸切のご相談もお気軽に承っておりますので、
お問い合わせ頂きたく存じます。
ご予約はぜひお電話にてお願い申し上げます。
03-6228-4659
一年を皆さまで労い、振り返る忘年会、
一年の始まりを祝う新年会
ぜひ壮石での宴席にてお楽しみくださいませ。
鮓&ワインおーじ
アメリカで喰うべき物、喰えないもの
しばらくアメリカで生活しています。スーパーも多いし、いろんな種類、グレードの食品があります。また、外食も盛んで、高い店から安い店まで、幅広いです。
やはり肉は美味い、とっても。ただし、牛に限ります。ブタはあんまり美味くない、どちらかというとパサパサです。低脂肪を好むからかもしれません。鳥はまぁまぁです、でもやはり脂は少なめのようです。
七面鳥は、これからの時期だけど、まだいただいておりません。
魚は、日本のものとは、少し違いますが、やはり新鮮なものはとても美味しい。ですが生魚はめったに見かけません。あるところにはあるのでしょうけど。生ガキがありましたが、旅先なので、ちょっと手を出してません。
野菜は、日本よりも冷蔵庫で長生きするように感じます。(気のせいかな?)
種類なのか、処理なのか、流通なのか、(恐ろしいけど)加工なのか・・
喰えないものの筆頭は、赴任者からもしばしば聞きますが、やはりラーメンでしょうか。
あと、うどんはありますが、蕎麦がありません。このあたり、中国韓国文化が強いのかもしれません。
(大都会は知りませんが)
寿司はけっこうみかけます、程度を問わなければ、酢飯は喰えるようです。
(もちろん、壮石の握りとは、雲泥の差というか、数百段の違いがありますが)
ビールは種類も抱負で安いです。私は昔からクアーズに憧れていました(誰かの本でかっこよく書かれていた)が、こちらではそんなに扱いはよくないみたいです。欧州からの輸入ものの方が美味いようです。
ちなみに、バドはまだ飲んでいません、日本のバドとは味が違うのだと思います。
あと、オーガニックバナナの甘さに気が付きました。病みつきになり、毎回買ってしまいます。普通のバナナとは、全然違うように感じます。日本でも入手できるかしら?
やはり肉は美味い、とっても。ただし、牛に限ります。ブタはあんまり美味くない、どちらかというとパサパサです。低脂肪を好むからかもしれません。鳥はまぁまぁです、でもやはり脂は少なめのようです。
七面鳥は、これからの時期だけど、まだいただいておりません。
魚は、日本のものとは、少し違いますが、やはり新鮮なものはとても美味しい。ですが生魚はめったに見かけません。あるところにはあるのでしょうけど。生ガキがありましたが、旅先なので、ちょっと手を出してません。
野菜は、日本よりも冷蔵庫で長生きするように感じます。(気のせいかな?)
種類なのか、処理なのか、流通なのか、(恐ろしいけど)加工なのか・・
喰えないものの筆頭は、赴任者からもしばしば聞きますが、やはりラーメンでしょうか。
あと、うどんはありますが、蕎麦がありません。このあたり、中国韓国文化が強いのかもしれません。
(大都会は知りませんが)
寿司はけっこうみかけます、程度を問わなければ、酢飯は喰えるようです。
(もちろん、壮石の握りとは、雲泥の差というか、数百段の違いがありますが)
ビールは種類も抱負で安いです。私は昔からクアーズに憧れていました(誰かの本でかっこよく書かれていた)が、こちらではそんなに扱いはよくないみたいです。欧州からの輸入ものの方が美味いようです。
ちなみに、バドはまだ飲んでいません、日本のバドとは味が違うのだと思います。
あと、オーガニックバナナの甘さに気が付きました。病みつきになり、毎回買ってしまいます。普通のバナナとは、全然違うように感じます。日本でも入手できるかしら?