梅雨を吹き飛ばす白ワイン
東京は例年よりだいぶ早い入梅となりました。
しばらくはじめじめした天気が続きそうですね。
梅雨時にはさっぱりしたワインが合うかと思います。
壮石で最近入荷した酸味、果実味のある白ワインをご紹介します。
VdP des Cotes Catalanes Domaine de Majas Three trees 2009
"trijitou(トリジトウ)"
ブドウ品種:シャルドネ100%

キリリとした十分な酸に、柑橘類のフレッシュな果実味と豊かな
ミネラルの自然な味わいのワインです。
このワインが作られている南仏ルーション地方の"Caudies de Fenouilledes"
(コーディー・ド・フヌイヤード)はピレネー山脈の影響をうけ、
気候がとても冷涼で、雨も多く降る地域です。
南仏とは思えないほどの酸味とフレッシュな果実味の爽やかな
味わいは、この冷涼さと雨によって生み出されています。
梅雨の鬱陶しさをこの爽やかなワインですっきりとさせましょう!
Glass:700円
Bottle:4,000円
鮓&ワインおーじ
しばらくはじめじめした天気が続きそうですね。
梅雨時にはさっぱりしたワインが合うかと思います。
壮石で最近入荷した酸味、果実味のある白ワインをご紹介します。
VdP des Cotes Catalanes Domaine de Majas Three trees 2009
"trijitou(トリジトウ)"
ブドウ品種:シャルドネ100%

キリリとした十分な酸に、柑橘類のフレッシュな果実味と豊かな
ミネラルの自然な味わいのワインです。
このワインが作られている南仏ルーション地方の"Caudies de Fenouilledes"
(コーディー・ド・フヌイヤード)はピレネー山脈の影響をうけ、
気候がとても冷涼で、雨も多く降る地域です。
南仏とは思えないほどの酸味とフレッシュな果実味の爽やかな
味わいは、この冷涼さと雨によって生み出されています。
梅雨の鬱陶しさをこの爽やかなワインですっきりとさせましょう!
Glass:700円
Bottle:4,000円
鮓&ワインおーじ
スポンサーサイト
土曜ランチワイン会(白ワイン編)を行いました。
先週末の銀座は真夏を思わせる暑さが顔をのぞかせるほどのお天気で、
じとっと汗をかく感じでした。梅雨開け後の夏は今年も少し厳しそうですね。
しかし、暑さに負けず日本も力強く頑張りましょう!!
さて、先月よりスタートした土曜日のランチタイムにワイン会の2回目を
今月の21日(土)に行いました。
今回はこの暑さにピッタリの白ワイン編!
4種類の白ワインをお客様に楽しんで頂きました。

ブルゴーニュのシャブリ、アルザスのリースリング、ロワールのソーヴィニョンブラン、
そして、オーストリアのグリューナー・ヴェルトリーナーです。
地域、ブドウ、醸造の違いが異なる4種類を味わって頂きながら、味や香りの
違いが生じるわけなどを楽しく皆さんと話しながら知って頂きました。
酸味がシャープなスッキリしたもの、香りが芳醇なもの、スパイシーな味わいの
ものなど、それぞれ特徴のある味わいでしたのでお客様のワインの好みがかなり
分かれました。特にいままでお客様が味わうチャンスの少なかったオーストリア
のワインはかなり好評だったご様子で、壮石としては嬉しい限りでした。
ワインの基本的なことからマニアックなこと(グラスの違いが味わいに及ぼす影響)
まで様々なご質問を頂きました。なるべくわかりやすく、そして親しみやすく
感じて頂けるようお話をさせていただきました。
次回もお客様によりワインと仲良くなって頂けるようなものにしたいと思っています。
ワイン単品で楽しんで頂いた後は料理、鮓とのマッチも楽しんで頂きました。
次回は6月18日(土)12時~となっています。
来月は少しじめっとした梅雨空かなと思いますので、「スパークリングワイン」の
泡立ちが心地よく感じるころかと思います。
http://nishitani-sushi.com/winelunch.html
お気軽に皆様のご参加をお待ちしております。
鮓&ワインおーじ
じとっと汗をかく感じでした。梅雨開け後の夏は今年も少し厳しそうですね。
しかし、暑さに負けず日本も力強く頑張りましょう!!
さて、先月よりスタートした土曜日のランチタイムにワイン会の2回目を
今月の21日(土)に行いました。
今回はこの暑さにピッタリの白ワイン編!
4種類の白ワインをお客様に楽しんで頂きました。

ブルゴーニュのシャブリ、アルザスのリースリング、ロワールのソーヴィニョンブラン、
そして、オーストリアのグリューナー・ヴェルトリーナーです。
地域、ブドウ、醸造の違いが異なる4種類を味わって頂きながら、味や香りの
違いが生じるわけなどを楽しく皆さんと話しながら知って頂きました。
酸味がシャープなスッキリしたもの、香りが芳醇なもの、スパイシーな味わいの
ものなど、それぞれ特徴のある味わいでしたのでお客様のワインの好みがかなり
分かれました。特にいままでお客様が味わうチャンスの少なかったオーストリア
のワインはかなり好評だったご様子で、壮石としては嬉しい限りでした。
ワインの基本的なことからマニアックなこと(グラスの違いが味わいに及ぼす影響)
まで様々なご質問を頂きました。なるべくわかりやすく、そして親しみやすく
感じて頂けるようお話をさせていただきました。
次回もお客様によりワインと仲良くなって頂けるようなものにしたいと思っています。
ワイン単品で楽しんで頂いた後は料理、鮓とのマッチも楽しんで頂きました。
次回は6月18日(土)12時~となっています。
来月は少しじめっとした梅雨空かなと思いますので、「スパークリングワイン」の
泡立ちが心地よく感じるころかと思います。
http://nishitani-sushi.com/winelunch.html
お気軽に皆様のご参加をお待ちしております。
鮓&ワインおーじ
買って食べて、応援しよう!in 築地
今日は市場がお休みの日でしたが、被災地支援のイベントが築地市場でありました。
「買って食べて、応援しよう!in 築地」
朝9時から築地市場内で青果と鮮魚のそれぞれの部門が協力して行われたイベントです。
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2011052200078
被災地の復興支援と風評被害を防ごうということで、被災地の産品を卸値で提供したり、
トン汁やシュークリームを無料で提供して義援金を募ったりと様々な屋台を出して
元気よくやっていました!!

「日本の元気を築地から」と、商人の魂が日本の元気になるようにと、その迫力に圧倒
されそうなほどの活気でした。
当店も大変お世話になっている青果市場の卸会社「東京シティ青果」さんが中心になって
被災地の野菜やフルーツを卸値で売っていました。


問題なくて美味しいのに風評被害で売れないものが沢山あるそうです。
消費者の方々は目に見えない問題ですから心配になるのはもっともと思います。
もっとそういったことを目に見えるようにすれば不評被害も少しは緩和される
のではと個人的に思ったりします。
今日は個人的に食べたいフルーツを購入させて頂きました!
被災地の方々に応援メッセージも書かせて頂きました。
日の昇らない日は無いという気持ちで、ぜひ根気よく元気に頑張って頂きたい
と思っております。壮石も引き続き出来る努力をしていきたいと思います。
頑張れ日本!頑張れ東北!

鮓&ワインおーじ
「買って食べて、応援しよう!in 築地」
朝9時から築地市場内で青果と鮮魚のそれぞれの部門が協力して行われたイベントです。
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2011052200078
被災地の復興支援と風評被害を防ごうということで、被災地の産品を卸値で提供したり、
トン汁やシュークリームを無料で提供して義援金を募ったりと様々な屋台を出して
元気よくやっていました!!

「日本の元気を築地から」と、商人の魂が日本の元気になるようにと、その迫力に圧倒
されそうなほどの活気でした。
当店も大変お世話になっている青果市場の卸会社「東京シティ青果」さんが中心になって
被災地の野菜やフルーツを卸値で売っていました。


問題なくて美味しいのに風評被害で売れないものが沢山あるそうです。
消費者の方々は目に見えない問題ですから心配になるのはもっともと思います。
もっとそういったことを目に見えるようにすれば不評被害も少しは緩和される
のではと個人的に思ったりします。
今日は個人的に食べたいフルーツを購入させて頂きました!
被災地の方々に応援メッセージも書かせて頂きました。
日の昇らない日は無いという気持ちで、ぜひ根気よく元気に頑張って頂きたい
と思っております。壮石も引き続き出来る努力をしていきたいと思います。
頑張れ日本!頑張れ東北!

鮓&ワインおーじ
Wine Tokyo 2011
今年もワインの試飲イベント「Wine Tokyo 2011」に参加してきました。
78社にも及ぶワインのインポーター(輸入元)やワイナリーがあつまり、各社自慢の
最新ワインを披露していました。今年もすごい数のお客様でした。


壮石でもお客様に喜んで頂くべく、鮓や料理に合うワインをと試飲を多数してきました。
いまオンリストしている岩手県の「エーデルワイン」さん、オーストリアワインでお世話
になっている「Odex」さんなど、お世話になっている方々にもお会いし、美味しいワイン
を勧めて頂きました。
今回特に出会った素晴らしいワインは、次の3種です。
1)甲州のワイン(白)
勝沼の高台である鳥居平、菱山でとれた甲州ブドウを使ったワインが
美味しかったです。
2)スペインのアルバリーニョ(白)
スペインというと赤ワインの印象が強いですが、ガリシア地方で育て
られている地場品種ブドウの「アルバリーニョ」を使った白ワインは
香り高く酸味も心地よく素晴らしいものでした。
3)スロバキアの白ワイン
スロバキアのワインというのは初めて飲みました。しかし、あなどる
無かれその実力!
「ピノ・グリ」と「ピノ・ブラン」を使ったフルーティで余韻の長い
美味しいワインでした。
壮石のワインリスト見直しの際には是非検討していきたいと思います。
しかし、懸命に試飲しすぎて酔いました・・・
鮓&ワインおーじ
78社にも及ぶワインのインポーター(輸入元)やワイナリーがあつまり、各社自慢の
最新ワインを披露していました。今年もすごい数のお客様でした。


壮石でもお客様に喜んで頂くべく、鮓や料理に合うワインをと試飲を多数してきました。
いまオンリストしている岩手県の「エーデルワイン」さん、オーストリアワインでお世話
になっている「Odex」さんなど、お世話になっている方々にもお会いし、美味しいワイン
を勧めて頂きました。
今回特に出会った素晴らしいワインは、次の3種です。
1)甲州のワイン(白)
勝沼の高台である鳥居平、菱山でとれた甲州ブドウを使ったワインが
美味しかったです。
2)スペインのアルバリーニョ(白)
スペインというと赤ワインの印象が強いですが、ガリシア地方で育て
られている地場品種ブドウの「アルバリーニョ」を使った白ワインは
香り高く酸味も心地よく素晴らしいものでした。
3)スロバキアの白ワイン
スロバキアのワインというのは初めて飲みました。しかし、あなどる
無かれその実力!
「ピノ・グリ」と「ピノ・ブラン」を使ったフルーティで余韻の長い
美味しいワインでした。
壮石のワインリスト見直しの際には是非検討していきたいと思います。
しかし、懸命に試飲しすぎて酔いました・・・
鮓&ワインおーじ