季節の鮓とおつまみ
今日は私の好きな冬の味覚を。
・煎り銀杏
煎り銀杏は熱によって中がほっくりとして、味は甘みとともにわずかな苦みがあります。
軽い振り塩が甘みを引き立て、銀杏の苦みとのバランスが良くて、箸が止まりません。
熱いホクホクのところを頬張りながら、米のうま味が際立つ「ゆきの美人」や
「雪の茅舎」などの純米酒と頂くと格別です。

・槍烏賊(やりいか)
身が槍のように尖っていることから名づけられた槍烏賊は、「耳」と「身」をそれぞれ
召し上がっていただくと、その触感の違いが楽しめます。「耳」はコリコリと歯ごたえがよく、
味わいも淡白でさっぱりとしています。一方、「身」の部分は細切りにしてお出ししていますが、
耳よりも味が濃く、食感は歯ごたえもありますが、肉厚できめ細かく、すこしねっとりもしています。
コリコリとした食感を楽しむ「耳」、そして、味わいが濃い「身」とそれぞれを比較しながら楽しむのが、
僕の槍烏賊を楽しむ流儀です。生姜醤油を添えた槍烏賊には、私はオーストリアワインの中で、
カンプタール村の良い畑の「グリューナー・ヴェルトリーナー」を合わせたいです。

・鯵(あじ)
そして先日は、淡路島から鮮度抜群のとても良い鯵が入っておりました。
冬場で身に程よい脂をまといながらも、身がしっかりとしていて鯵のうま味が凝縮していました。
鯵は干物にするとそのうま味がより引き出されますが、そもそもうま味が強く、
また、個人的にはミネラル感も感じる魚です。そこに程よい脂が甘みを与えて、
さっぱりしながらも余韻に味わいが残る素晴らしいネタです。赤みがかった身の味には
その色合いとも合わせて、オーストリアのシュタイヤーマルク地方で作られるロゼワインの
「シルヒャー」がとても相性の良いパートナーとなります。

他にも多数の季節のものを取り揃えております。
ぜひ、皆様それぞれお好みの冬の味覚を当店でお楽しみください。
鮓&ワインおーじ
・煎り銀杏
煎り銀杏は熱によって中がほっくりとして、味は甘みとともにわずかな苦みがあります。
軽い振り塩が甘みを引き立て、銀杏の苦みとのバランスが良くて、箸が止まりません。
熱いホクホクのところを頬張りながら、米のうま味が際立つ「ゆきの美人」や
「雪の茅舎」などの純米酒と頂くと格別です。

・槍烏賊(やりいか)
身が槍のように尖っていることから名づけられた槍烏賊は、「耳」と「身」をそれぞれ
召し上がっていただくと、その触感の違いが楽しめます。「耳」はコリコリと歯ごたえがよく、
味わいも淡白でさっぱりとしています。一方、「身」の部分は細切りにしてお出ししていますが、
耳よりも味が濃く、食感は歯ごたえもありますが、肉厚できめ細かく、すこしねっとりもしています。
コリコリとした食感を楽しむ「耳」、そして、味わいが濃い「身」とそれぞれを比較しながら楽しむのが、
僕の槍烏賊を楽しむ流儀です。生姜醤油を添えた槍烏賊には、私はオーストリアワインの中で、
カンプタール村の良い畑の「グリューナー・ヴェルトリーナー」を合わせたいです。

・鯵(あじ)
そして先日は、淡路島から鮮度抜群のとても良い鯵が入っておりました。
冬場で身に程よい脂をまといながらも、身がしっかりとしていて鯵のうま味が凝縮していました。
鯵は干物にするとそのうま味がより引き出されますが、そもそもうま味が強く、
また、個人的にはミネラル感も感じる魚です。そこに程よい脂が甘みを与えて、
さっぱりしながらも余韻に味わいが残る素晴らしいネタです。赤みがかった身の味には
その色合いとも合わせて、オーストリアのシュタイヤーマルク地方で作られるロゼワインの
「シルヒャー」がとても相性の良いパートナーとなります。

他にも多数の季節のものを取り揃えております。
ぜひ、皆様それぞれお好みの冬の味覚を当店でお楽しみください。
鮓&ワインおーじ
スポンサーサイト
新子(しんこ)の季節
東京はすっかり梅雨明けし、熱い毎日が続いております。
そして、この時期を代表するネタとして、
「新子(しんこ)」が出てまいりました。

出世魚である鰭(こはだ)の幼魚で捌くと3cm程度と一枚一枚が小さく、
何枚付けというのも楽しみの一つです。
身が柔らかく〆もそれほど利かせないため、塩と酢の扱いを含め、
職人の腕に大きくよるという、腕前を試されるネタです。
その分、味わいは柔らかで甘みがあります。

出世魚で、日々成長するため、立秋を過ぎると新子といえる
サイズのものがほぼ無くなり、普通の鰭となっていきます。
今月中にお忘れなきよう、季節の味わいをぜひご賞味ください。
夏と言えばこれを食べなければ始まりません。
鮓&ワインおーじ
そして、この時期を代表するネタとして、
「新子(しんこ)」が出てまいりました。

出世魚である鰭(こはだ)の幼魚で捌くと3cm程度と一枚一枚が小さく、
何枚付けというのも楽しみの一つです。
身が柔らかく〆もそれほど利かせないため、塩と酢の扱いを含め、
職人の腕に大きくよるという、腕前を試されるネタです。
その分、味わいは柔らかで甘みがあります。

出世魚で、日々成長するため、立秋を過ぎると新子といえる
サイズのものがほぼ無くなり、普通の鰭となっていきます。
今月中にお忘れなきよう、季節の味わいをぜひご賞味ください。
夏と言えばこれを食べなければ始まりません。
鮓&ワインおーじ